とやの物語2023
鳥屋野潟環境啓発事業
未来を担う子どもたちをはじめ多くの人に鳥屋野潟について理解を深めてもらえるよう環境啓発事業を実施しました。
鳥屋野潟環境啓発事業
未来を担う子どもたちをはじめ多くの人に鳥屋野潟について理解を深めてもらえるよう環境啓発事業を実施しました。
鳥屋野潟の環境や成り立ち、地域の取り組みなど、様々な切り口で鳥屋野潟に関する情報を発信し、子どもたちの理解を深め学習の一助とするため、参加を希望する学校が求める分野の講師を派遣する出前講座を実施しました。
◯ 児童・生徒
◯ 学校
とやの物語では、これまでの鳥屋野潟に関する取り組みを後世に伝えるとともに、未来を考えるきっかけとなるよう、 鳥屋野潟に関する歴史や環境など様々な情報をまとめた啓発パネルを制作してきました。
これらのパネルに新たな内容を加えながら、市内4施設で展示しました。
◯ いくとぴあパネル展
◯ 石山出張所パネル展
◯ NEXT21パネル展
◯ 南出張所パネル展
鳥屋野潟での潟舟(板合わせ舟)の歴史や漕ぎ方を後世に残せるよう、板合わせ舟をテーマとした動画を制作し、ユーチューブで広く発信しました。
昭和59年から実施してきた「鳥屋野潟一斉清掃」を、令和4年度からとやの物語の事業に含め実施しています。 能登半島地震により一斉開催の体制づくりができなかったため、鳥屋野潟周辺のコミュニティ協議会による自主開催としました。
貴重な自然環境を残す鳥屋野潟へのごみのポイ捨てをなくそうと、鳥屋野潟一斉清掃の開催と多くの人が訪れる桜の時期に合わせ、令和6年3月~4月、弁天橋に横断幕を設置しました。
○ 新刊の配布
『潟ボーイ’s Ver.2023 鳥屋野潟の桜編』を、各学校へ配布し、市内の図書館6館へ寄贈しました。
○ 冊子の電子化
以下の6冊を電子化し、ウェブサイトで公開しました。
『 潟ボーイ’s 』シリーズは下記URLよりオンライン版を閲覧できます。
https://toyanogata.jp/information/gataboys-online/
子どもたちと福島潟のビオトープを見学・体験し、これをもとに一緒に鳥屋野潟の未来を考えていくため、令和5年9月9日(土)に高志中等教育学校の生徒8名を含む26名で実施しました。
ビオトープについての講義の後、福島潟自然学習園の見学・体験を行いました。